実践講座 | 女性のデジタル人材育成推進事業

実践講座

プレオリエンテーション動画

準備中

受講者の声

  • 受講者のスピードに合わせて講師の方に進めていただいたため、取り残されることなく進めることができました。
  • オンラインで受講するのが不安でしたが、講師2名体制で講義が行われたり、事務局のサポートが手厚く感動しました。

続きを読む

実践講座の受講方法

対象

Officeテクニカルコース(50名募集)

令和7年度以下のいずれかを修了された方

  1. ①データ分析基礎・応用コース
  2. ②データ分析基礎コース、及び事務職応用コース

または、令和6年度データ分析スタンダードコース(基礎・応用講座)の修了証を発行された方

WEBクリエイターコース(50名募集)

令和7年度WEB基礎・応用コースの修了された方または、令和6年度WEBスタンダードコース(基礎・応用講座)の修了証を発行された方

受講方法
  1. 1. ライブ講座受講生
    ZOOMにアクセスしライブ講座にご参加頂きます。
  2. 2. アーカイブ配信受講生
    研修システムでアーカイブ配信を視聴いただきます。

どちらの方法で受講するか、申込時にお選びいただきます。
課題に取り組んでいただき、期限までに提出してください。

テキストは、事前にご自宅へ送付します。

定員
  1. 1. ライブ講座受講生:50名
  2. 2. アーカイブ配信受講生:50名
注意事項

ご準備いただくもの

  1. ①操作するPC1台
    【推奨スペック】
    • Windows11、メモリ8GB以上
    • Microsoft Office365(Word、Excel、PowerPoint)、Office2021、2019、2016
  2. ②安定したインターネット通信環境

    ライブ講座受講生、またはアーカイブ講座受講生が期間中2回開催予定のキャリアカフェにご参加される場合は下記のものも必要です。

  3. ③Webカメラ・PC用マイク(オンライン講義でのコミュニケーション用)
  4. ④Zoomデスクトップクライアント

共通の注意事項

  • 使用するPC、Wi-Fiなどのインターネット環境、通信料等は自己負担でのご準備をお願いします。
  • 修了証は、基礎講座及び応用講座の修了証発行要件を満たし、かつ、テクニカル講義40時間およびセミナー講義12時間の各8割以上をライブ配信またはアーカイブ配信にて受講し、演習課題を提出した場合のみ発行します。

ライブ講座受講生の注意事項

  • ライブ講座受講生が事情により講座を受講できなかった場合は、アーカイブ配信をご利用ください。アーカイブ配信はライブ配信後1か月間視聴できます。
  • 講座終了後、アンケートにご回答ください。
  • 利用証明書は、講座をリアルタイムで受講した場合のみ発行します。アーカイブ配信利用時には発行しません。
  • アンケート回答後、自動返信メールで利用証明書が送付されます。紙での利用証明書の発行はしていません。
  • 視聴時間確認のため、ライブ講座受講生はZoomのカメラオンでのご受講をお願いします。

アーカイブ配信受講生の注意事項

  • アーカイブ配信は公開後1か月間視聴できます。
  • 講座終了後、アンケートにご回答ください。
  • アーカイブ配信受講生には利用証明書を発行しません。

実践講座コース紹介

就活で強みになる実務的なスキルを学べる講座です。講座の中で目標設定を明確に行い、就職活動にも使えるポートフォリオを制作します。
デジタルスキルを身につけるだけに留まらず、就活の進め方やモチベーションの向上を支援するセミナーや交流会も実施しながら、就職へつながるようサポートも行います。

Officeテクニカルコース

ビジネスの現場ですぐに使えるデータ分析スキルや、資料作成スキルをさらに磨きましょう!更に、AIを使用した文章作成や画像生成方法など、多くのビジネスシーンで活かせる業務の時短方法も学ぶことができます。

カリキュラムをみる

Webクリエイターコース

世界ナンバーワンシェアのCMS(コンテンツ・マネジメントシステム)であるWordPressを使ったWebページの構築の手法を学びます。講座ではWebページを公開するためのサーバの契約方法に始まり、一から自分のページを持つための方法を学ぶことができます。

カリキュラムをみる

  • 選べる2つの受講方法

    1. 1.ライブ講座受講生:ZOOMにアクセスしライブ講座にご参加頂きます。
    2. 2.アーカイブ配信受講生:研修システムでアーカイブ配信を視聴いただきます。

    どちらの方法で受講するか、申込時にお選びいただきます。

  • テクニカルスキルを活かせる「セミナー」

    ただテクニカルスキルを学ぶだけではなく、スキルを活かしながらご自身の業務や就職活動に還元できるセミナーも開催します。この講座ならではの大変人気なコンテンツです。

  • 就職活動に使える「ポートフォリオ」

    講座の最後には、自分のスキルを企業に対してアピールできる説明資料(ポートフォリオ)が出来上がる構成となっております。

  • その他 就職活動を後押しする支援メニュー多数!

    女性のキャリアカウンセラーによる伴走支援や、実践講座受講生だけが参加できるキャリアカフェの開催がございます。(キャリアカフェの概要・開催日程についてはこちら

カリキュラム

  • 開催日程に沿ってライブ講義を実施します。
  • 受講者は、アーカイブ配信も視聴いただけます。 配信期間は、開催から1か月間です。
  • 「Officeテクニカルコース」「WEBクリエイターコース」のどちらかを選択しての受講となります。
    合計受講時間は52時間です。交流会もご参加ください。

Officeテクニカルコース
カリキュラム

テクニカル第0回 オリエンテーション
  • 講座参加方法の説明
  • 受講環境の確認
  • Zoomの操作方法
セミナー第1回 マインドセット
  • グループワーク
  • 自己理解と他者からの承認
  • 求人市況とIT業界&職種理解
  • WILL-CAN-MUSTで考える
セミナー第2回 自己理解①
  • グループワーク
  • 自己理解と他者からの承認
  • スキルの洗い出し
テクニカル第1回 Excel基礎
  • Excelの基礎知識
  • データの入力
  • 表の作成
  • 数式の入力
  • Copilot:概要・基本操作
テクニカル第2回 Excel基礎
  • Excelの基礎知識
  • データの入力
  • 表の作成
  • 数式の入力
  • Copilot:概要・基本操作
テクニカル第3回 Word基礎
  • Wordの基礎知識
  • 文字の入力
  • 文書の作成
  • 表の作成
  • 文書の編集
  • 表現力をアップする機能
  • Copilot:情報の検索や整理①
テクニカル第4回 PowerPoint基礎
  • PowerPointの基礎知識
  • 基本的なプレゼンテーションの作成
  • 表・グラフの作成
  • 図形やSmartArtグラフィックの作成
  • 画像やワードアートの挿入
  • 特殊効果の設定
  • サポートする機能
  • Copilot:情報の検索や整理②
テクニカル第5回 Excel応用
  • 関数の利用
  • 表の視覚化とルールの設定
  • グラフの活用
  • Copilot:資料作成①
テクニカル第6回 Excel応用
  • データベースの活用
  • ピボットテーブルとピボットグラフの作成
  • マクロの作成(紹介)
  • ブックの検査と保護
  • Copilot:資料作成②
テクニカル第7回 Word応用
  • 図形や図表を使った文書の作成
  • 写真を使った文書の作成
  • 差し込み印刷
  • Copilot:ビジネス活用①
テクニカル第8回 Word応用
  • 長文の作成
  • 文書の校閲
  • Excelデータを利用した文書の作成
  • Wordのビジネス文書作成
テクニカル第9回 PowerPoint応用
  • 画像の加工
  • グラフィックの活用
  • 動画と音声の活用
  • スライドのカスタマイズ
  • ほかのアプリとの連携
  • Copilot:ビジネス活用②
テクニカル第10回 Word制作物
  • Wordポートフォリオ作成/質問対応
テクニカル第11回 Excel制作物
  • Excelポートフォリオ作成/質問対応
テクニカル第12回 PowerPoint制作物
  • PowerPointポートフォリオ作成/質問対応
テクニカル第13回 全体のまとめ
  • ポートフォリオ作成/質問対応
セミナー第3回 自己理解②/求人理解
  • グループワーク
  • ポータブルスキルの理解
  • 評価基準からの保有スキル
  • 5W1Hでの求人理解
セミナー第4回 面接対策/目標設定
  • グループワーク
  • コミュニケーションワーク
  • 自己PR・志望動機レクチャー
  • 内容を一部変更する場合があります。

開催日程

WEBクリエイターコース カリキュラム

テクニカル第0回 オリエンテーション
  • 講座参加方法の説明
  • 受講環境の確認
  • Zoomの操作方法
セミナー第1回 マインドセット
  • グループワーク
  • 自己理解と他者からの承認
  • 求人市況とIT業界&職種理解
  • WILL-CAN-MUSTで考える
セミナー第2回 自己理解①
  • グループワーク
  • 自己理解と他者からの承認
  • スキルの洗い出し
テクニカル第1回 WordPress 基礎知識
  • 講座の全体の説明
  • Webサイトの仕組み
  • レスポンシブWebデザインとは
  • WordPressとは
  • WordPressを利用しているサイト
  • Webサイトの作成の流れ
  • サーバーとはドメインとは
  • Loalインストール
テクニカル第2回 WordPress サイト制作
  • WordPressのインストール 管理画面
  • Webサイトのタイトル変更
  • パーマリンクの設定変更
  • ブロックとは
  • 投稿記事
  • 見出しと本文の追加 など
  • リンクを張ろう
  • 画像の追加
  • 画像の編集
  • カテゴリー
テクニカル第3回 WordPress サイト制作 テーマのカスタマイズ
  • デザインカンプについて
  • おすすめツールの紹介(無料版)
  • Canvaなどの説明
  • (ポートフォリオサイトの説明)
  • 固定ページを作ろう
  • メディアとテキスト
  • フルサイト編集とは
  • 背景の変更
  • ホームの作成
テクニカル第4回 WordPress Webサイトを見てもらう ために必要なこと
  • 前回の続き
  • 見てもらいやすいサイト
  • Jetpackプラグイン
  • お問い合わせフォームの設置
  • 簡易アクセス解析
  • コメント欄の設置
  • 複数人での管理方法

など

テクニカル第5回 WordPress セキュリティ対策
  • 前回の続き
  • セキュリティ対策が必要な理由
  • 定期的なバックアップ方法(updraftPlus)
  • WordPressやプラグインのアップデート
  • パスワード管理
  • トラブル対処
  • リカバリーモード

など

テクニカル第6回 WordPress オリジナルテーマ作り
  • オリジナルテーマ作成の流れ
  • サーバ環境の説明
  • テーマフォルダ
  • テンプレートファイルと階層
  • テンプレートタグ
  • テンプレートタグ
  • 各テンプレートファイルの作成と読み込み
  • CSSを読み込ませる

など

テクニカル第7回 WordPress オリジナルテーマ作り
  • ヘッダー部分の作成
  • フッター部分の作成
  • ホームページの作成
  • アーカイブの作成
  • 個別投稿ページの作成
  • 固定ページの作成
  • サーバーにアップロード
  • レンタルサーバーを契約しよう
テクニカル第8回 WordPress ポートフォリオ作成に向けて
  • レンタルサーバーの申し込み
  • FileZilla設定 接続確認
  • レンタルサーバーにWordPressインストール
  • Localからレンタルサーバー上にアップロード
テクニカル第9回 WordPress オリジナルテーマ作り 振り返り/ポートフォリオ作成
  • WordPressテーマについて
  • レンタルサーバー環境の確認
テクニカル第10回 WordPress ポートフォリオ作成
  • ポートフォリオ作成(作品制作)
テクニカル第11回 WordPress ポートフォリオ作成
  • ポートフォリオ作成(作品制作)
テクニカル第12回 WordPress ポートフォリオ作成
  • ポートフォリオ作成(作品制作)
テクニカル第13回 WordPress ポートフォリオ作成
  • ポートフォリオ作成(作品制作)
セミナー第3回 自己理解②/求人理解
  • グループワーク
  • ポータブルスキルの理解
  • 評価基準からの保有スキル
  • 5W1Hでの求人理解
セミナー第4回 面接対策/目標設定
  • グループワーク
  • コミュニケーションワーク
  • 自己PR・志望動機レクチャー
  • 内容を一部変更する場合があります。

開催日程

キャリアカフェについて

  • 気軽に参加できるオンライン交流会です

    お飲み物を手元に置いて参加できるオンライン交流会です。
    デジタル講座の受講生と情報交換ができます。(アーカイブ配信受講生もリアル参加可能)

  • 今後のキャリアについてのヒントがいっぱい!

    セミナーを担当する講師がファシリテーターとなり、キャリアについて考えるグループワークを行います。AIの活用方法に関するレクチャーも予定しています。

キャリアカフェは実践講座修了証の発行要件ではありません。

開催日程

pagetop